自分でするほのまき体操のほか、家族でほぐしあう指圧、自力整体の効果をより高める補助整体、赤ちゃんにやってあげるベビーマッサージ個別指導、ほのまき体操のグループ指導(子育てサークル、職場のグループなど)もお受けしています。希望の方はご相談ください。
(個別指導1時間¥5000、ベビーマッサージ1回¥2000、グループ指導¥12000〜)。生涯学習センターの講座やPTAの健康教室などでほのまき体操や暮らしに生かすアロマテラピーの講座などもしています。

「ほぐす・のばす・まわす・きたえる」の頭文字をとって名付けました。
硬い筋肉をほぐして伸ばし、肩関節や股関節を回して動きをよくし、弱った筋肉を引き締めていい姿勢にする体操です。
循環をよくすることと
体を支える筋肉をしっかりさせること
痛みを解消し、体調をよくするためには二つが大事だと実感しています。
◇なぜ、両方大事?
指圧やマッサージで硬くなったところをほぐすと血液やリンパが正常に流れるようになり、冷えや痛みがとれていきます。循環のよくなった状態です。でも、支える筋肉がしっかりしていないと姿勢が悪くなるので、また具合が悪くなってしまいます。例えばおなかや背中を支える筋肉が弱いと姿勢が悪くなるので(肩の内側が縮み、あごが出て首の後ろも縮む)肩や首がこってきます。
ほのまき体操では、体を支える筋肉(腹筋、背筋、腸腰筋など)と脚の筋肉を重点的にしっかりさせていきますので、姿勢がよくなり足腰も軽く動くようになります。
◇自分に合わせてできる
膝、手首、股関節などをいためている方はそれに配慮した内容にしますので、事前に(あるいはやっている途中に)おっしゃって下さい。
また、やり方がわからない、どこに効いているかわからない、という時もその場で遠慮なく聞いて下さいね。無理なく続けて、少しずつ力をつけていきます。
入会案内
◇持物
動きやすい服装、タオル、バスタオル
服装はできるだけ自由に動けるラクなものを。どの教室も更衣室があります。
タオルは薄手のものか手ぬぐいが使いやすいです。
バスタオルは休憩の時に身体に掛けたり、骨盤体操で使ったりします。
◇会費
会費: |
1ヶ月6,000円
(ご家族は2人で10,000円) |
入会金: |
5,000円 |
体験受講: |
1回1,500円
(1カ月お試し入会できます) |
教室: |
原則として月4回。
年末年始、祝日はお休みで年間46回の予定です。
|
教室スケジュール
- 水曜午前 10〜11時半
:小幡音楽館 1階ホール(守山区・名鉄小幡)
- 水曜 夜 19〜20時半
:ウィルあいち 4階和室 (東区・地下鉄市役所前)
- 木曜午前 10〜11時半
:つながれっとNAGOYA 2階多目的ルーム(昭和区・JR/地下鉄鶴舞)
- 金曜午前 10〜11時半
:ウィルあいち 4階和室 (東区・地下鉄市役所前)
お問い合わせは
お問い合わせや参加申し込みは コチラ から
電話の場合は 052‐795‐4366 おばた治療室まで
|